2009年11月23日
つちや農園さん@秋の川根おろくぼの里
昨日のブログで、南赤石林道に紅葉を見にいって、大札山でランチをした記事を書きましたが、
その後、大札山から林道を下ってきて尾呂久保の集落にある“オロチの池公園”に着きました。
休憩していると、公園の前にこんな看板が…

天空の茶つちや農園 縁側DEかふぇ 嫁さん興味深々(^_^;)
ちょっと気になり、公園から300m程離れたつちや農園さんと思わしきお宅を訪問してみるも、
ごく普通の一軒家のお宅で「本当にここで良いだかしん?」って感じでしたが、恐る恐るピンポン
を鳴らしてみると「いらっしゃい」の声がして一安心w

柚子風味のさつま芋お菓子と、お茶@天空の風の三煎目
写真撮る前にお茶飲んじゃいました(^_^;)
この日は、お天気がイマイチだったせいもあってか“縁側かふぇ”は行われていませんでしたが、
どこの輩か分からない僕らを、ご自宅の座敷に招き入れて下さり、極上の山育ちのお茶“天空の風”
や手作りのお菓子で持て成して頂きました。旧家のお仏壇のあるお部屋にいると、なんか田舎に里帰
りしたような気分になります(^_^;)

第62回(平成20年)全国茶品評会 農林水産大臣賞受賞 普通煎茶10キロの部
お茶@天空の風は、凄く深い渋みと香りがあってとても美味しかったです。そして対応して頂いた
女性の方の接客(お持て成し)が、とても優しく洗練されていて、こんな言い方も失礼かもしれません
が、田舎の茶農家さんの対応の粋を超えていたことに驚かされました。
帰りに、いくつかお茶を買って帰りましたが、うちには、そのお茶を美味しく頂ける様な、
まともな茶器類も無いので、まずは茶器を揃えて、それからゆっくりとおろくぼ育ちのお茶を
楽しもうと思っています。

秋深まる尾呂久保の里
尾呂久保(おろくぼ)の里って、その集落の起源や大蛇伝説、また、初めて行くと本当に人が住んで
いるのか疑ってしまいそうな程の山深かさ等、なんとも神秘的で魅力的な場所で、僕も尾呂久保を
知ってから、今までに何度も訪れているけれど、その集落の方とお話したことは無かったので、今回、
初めて、地元の方とお話ができて本当に嬉しかったですね。
また、うちに帰ってネットで“つちや農園”で検索したら、何とつちや農園さんは、
うちと同じeしずおかのブロガーさんだったんですね(^_^;)
つちや農園さんのブログ
また絶対に訪れたい、つちや農園さんと尾呂久保の里なのでした。
桃屋の食べるラー油@期待し過ぎもダメですね
節約おかずの料理本@ここもデフレの波が…
新型アクティトラック@全開?インプレッション
カレー鍋チーズラーメン@鍋三昧の日々
一人ごまみそ鍋@マロニー入れ過ぎ白菜少な過ぎ
麺屋燕のカップ麺@島田@10月末店舗移転予定
節約おかずの料理本@ここもデフレの波が…
新型アクティトラック@全開?インプレッション
カレー鍋チーズラーメン@鍋三昧の日々
一人ごまみそ鍋@マロニー入れ過ぎ白菜少な過ぎ
麺屋燕のカップ麺@島田@10月末店舗移転予定
Posted by トランクマ at 23:57│Comments(4)
│グルメ・お店・逸品
この記事へのコメント
いがいなところでの再会?にびっくりしています
よろこんで頂き、そして褒めていただき、うれしいです(*^_^*)
お茶っぱと湯の量のバランスがあっていれば道具は普通の急須と茶碗でOKですよ。
熱湯と急須の中のカゴ型の茶こし・・・これはNG
温度は60~70℃位を目安の・・・「天空の風」は(私は)50℃位に冷まします。
まああまり難しく考えないでください!お茶は自由なものですからね。
また、山が恋しくなったら是非おこしくださいね~。
よろこんで頂き、そして褒めていただき、うれしいです(*^_^*)
お茶っぱと湯の量のバランスがあっていれば道具は普通の急須と茶碗でOKですよ。
熱湯と急須の中のカゴ型の茶こし・・・これはNG
温度は60~70℃位を目安の・・・「天空の風」は(私は)50℃位に冷まします。
まああまり難しく考えないでください!お茶は自由なものですからね。
また、山が恋しくなったら是非おこしくださいね~。
Posted by くろべえ
at 2009年11月24日 16:29

くろべえさん
本当に意外な再開でしたね(^_^;)
また、教えて頂いたお茶の入れ方、
これを嫁さんにも読んでもらって参考にさせて頂きます。
つちや農園さん、おろくぼ、そしてブログにも、
また、訪問させて頂きますね。
本当に意外な再開でしたね(^_^;)
また、教えて頂いたお茶の入れ方、
これを嫁さんにも読んでもらって参考にさせて頂きます。
つちや農園さん、おろくぼ、そしてブログにも、
また、訪問させて頂きますね。
Posted by トランクマ
at 2009年11月24日 23:00

はじめまして!
記事を発見してお伝えしたくなっちゃいました。
縁側カフェを偶然発見するなんてラッキーですね♪
土屋さんはお父様は、名人と呼ばれていて大変有名な方。くろべえさんは、日本茶インストラクターのカリスマと呼ばれているんですよ!私も縁側カフェにお邪魔したいのですが、なかなか行けずにいるので、羨ましいです。
記事を発見してお伝えしたくなっちゃいました。
縁側カフェを偶然発見するなんてラッキーですね♪
土屋さんはお父様は、名人と呼ばれていて大変有名な方。くろべえさんは、日本茶インストラクターのカリスマと呼ばれているんですよ!私も縁側カフェにお邪魔したいのですが、なかなか行けずにいるので、羨ましいです。
Posted by 茶房“遊” at 2009年11月25日 10:49
茶房遊さん
コメントありがとうございます。
そんな凄い農園さんと知らずに訪問しましたが、
僕らはラッキーでしたね。
僕らはお天気の都合上?“縁側カフェ”ではなく
“おうちカフェ”でしたが、晴れた日の縁側カフェは
最高に気持ち良さそうですよ。
それと、遊さんって、確かコメリの向かいの遊さんですよね?
あの道は良く通るので知ってますけど、
未だ、お邪魔したことなくてごめんなさい(^_^;)
川根方面は家族でも、ちょくちょく出かけるので、
また、お邪魔させて頂きます。
コメントありがとうございます。
そんな凄い農園さんと知らずに訪問しましたが、
僕らはラッキーでしたね。
僕らはお天気の都合上?“縁側カフェ”ではなく
“おうちカフェ”でしたが、晴れた日の縁側カフェは
最高に気持ち良さそうですよ。
それと、遊さんって、確かコメリの向かいの遊さんですよね?
あの道は良く通るので知ってますけど、
未だ、お邪魔したことなくてごめんなさい(^_^;)
川根方面は家族でも、ちょくちょく出かけるので、
また、お邪魔させて頂きます。
Posted by トランクマ
at 2009年11月26日 21:57
